別ジャンルの話。
前に話した、別に活動している(そこまで活動してない)某ジャンルの話です。
サガもリユニリリースから一般の人と二次創作者の壁があやふやになってきてたりしてますが、前から活動している方々はそれなりに線引きしていると思うんですよね…
某ジャンルも例に漏れない感じで…というかむしろ「ファンアートと二次の境目がない」みたいな状態だなぁ……と、ここ最近で思ってきたので…。
描きておきたい物を描いたら「低浮上」からそのままフェードアウトしようと思った次第です。
最初は「原作最新話を読んだ後にみんなの感想も一緒に見たいなぁ。ついでに絵も拝めるし、何か描きたくなったら描こう」くらいの軽い感覚だったのですが、猛スピードでジャンルオンリーやwebオンリーが一気に開催されたりした影響か、一般の人・二次創作してる人両者共に「二次創作が何なのか知らない」状況で同人活動してたり見てたりしてる感じで…。(リユニ界隈もそんな感じですが…)
二次創作に原作タイトルのタグつけてツイートしてるのが「普通」の状態になってるんですよ…(二次は非公式と元々分かってる方はタグつけてないのですが)
ファンアートレベルならいいと思うし、原作が商業BLなのもあると思うんですけど、それでもゲームや漫画原作と同様に同人を知らない人は「他の人の考察や感想が見たい」「公式の情報が見たい」でタグ検索する人が主だと思うんで…。
その原作タグ関連で「非公式CP(原作の攻A×原作の攻B)」に原作タグをつけちゃった人がいたみたいで、学級会を蚊帳の外から眺めていたのですが、それも「公式のCPは原作タグつけてても問題ない」ありきの論争が多くて、うーん…ってなってしまったのが主なのと、
ここらへんを機に強火の人が増えてきたのと、別CP同士で溝が出来てしまった空気もあったりして、なんか面倒な事が起きる前にフェードアウトしておいた方がいいな…と思ったやつです。
元々原作が完結してなくてまだ『3部構成の2部の途中』だし、原作者さんが『原作の二次やファンアートのRTをするだけの非公式のアカウント』をフォローしてるのもあったりするので……何事もなく原作を完遂してほしい気持ちが一番です…。
もうね…ピクスクの同人イベントのタグがTwitterのトレンドに載るとかどうなってるんだ……怖すぎる……
(今のピックアップトレンドってユーザーのツイートを元に選出されてると思うので、他方面には出てないとは思うのですが)
主催者様もイベント終了後のスペースでトレンドに関して「正直とても嬉しかったんですが、ひっそりやってる事なので手放しで喜べなかった」と正直に述べてて。心境めちゃくちゃ理解できました…。
スペース軽く100人は聴いてたと思うので、ここら辺の発言で「ひっそりやってる人もいる」事を理解してくれた方がいてくれたらいいなぁ…と思いました。
………という報告でした…。
